地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース 地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース

HOME HOME
地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース 地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース
脱炭素チャレンジカップ 脱炭素チャレンジカップ

このサイトは、脱炭素チャレンジカップ(旧低炭素杯)に参加された団体と、脱炭素チャレンジカップをサポートする企業と団体が連携した取組と活動団体のプロフィールが検索できます

脱炭素チャレンジカップは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 脱炭素チャレンジカップは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
検索結果
488件見つかりました
  • 「置き場所指定お届け」サービス
    株式会社ファンケル
    全国

    「置き場所指定お届け」は、不在、在宅に拘わらず、お客様が指定した場所に商品をお届けする受領印がいらない配送サービス。 事前に「玄関前」「ガスメーターボックス」「自転車のカゴ」など9か所からお届け場所を選んでいただき、指定された場所に配送会社が商品をお届けし、配送完了の旨を記載した用紙をポストに入れてお知らせしている。2017年8月時点で配送件数の38.7%がこのサービスを利用。

    企業
    省エネ
  • 「鶏も人も幸せ」持続可能な低炭素養鶏業PARTⅡ「廃棄物編」
    倉持産業株式会社
    全国

    持続可能な養鶏は、至難の業。中小の養鶏業者は、物価の優等生たまごの価格の安さと、人手不足、莫大な経費のアンバランスに悩んで、次々に廃業しています。当社は養鶏業の抱える悩みに積極的に取り組んできました。情報収集をして戦略的な投資と、計画的な投資回収を繰り返しています。当社のCO2削減は、電気、燃料、廃棄物の3本柱です。今回は、持続可能となった直営農場の鶏ふん処理と、液卵工場の卵殻処理をご紹介します。

    企業
    森林保全
  • 砂地にみどりを ~35年間の森づくり~
    花王株式会社 鹿島工場
    茨城県

    鹿島砂丘と呼ばれる不毛の土地に工業地帯ができ、当工場も砂地の場所で工場建設が始まりました。当工場では1980年の建設当時から工場の緑化方針を掲げ、樹木林の成長を考慮し、将来像を描いた緑化計画を推進してきました。植樹にあたっては、在籍社員全員が"自分の木"を植える記念植樹を行い、「社員の森」として育成し、地域在来種中心の生物多様性に富んだ"地域の森"を復活させ、現在でもその活動を継続しています。

    企業
    森林保全
  • 自然環境に配慮した「新しい建設工事モデル」の取り組み
    株式会社山全
    徳島県

    弊社では建設工事を受注した際に、その工事で使用する重機から排出されるCO2を見える化し、各現場においてCO2削減計画を検討し、削減努力を実践しています。主な削減努力として、ハイブリット重機の活用、間伐材を使用した現場ハウスや工事看板の設置などを行い、削減しきれなかったCO2を各々の現場に近い地域の森林においてカーボン・オフセットを実施しています。現場毎に実践しているのは弊社ならではの取り組みです。

    企業
    省エネ
  • 静岡市初!食器のリサイクル活動!
    エコなうつわ屋さん
    静岡県

    食器の3R活動です。①不用食器を回収し(リデュース)、②使えるものは中古食器として再利用(リユース)しますが、③再利用できなかった食器は岐阜県の粉砕工場に送ってリサイクル(再生陶土→再生食器)してもらいます。今までに約7トンを回収して、約9,000個をリユースしました。また、再生陶土を使ったエコ陶芸や中古食器に穴をあけて多肉植物を寄せ植えをするなど、環境教育にも活かせる多彩な活動です。

    市民
    リサイクル・廃棄物利用
  • 東根市環境ISOの取組
    東根市
    山形県

    環境保全は世界共通の問題であり、それぞれの国での対応や公平性、透明性が求められています。そこで、国際標準化機構(ISO)がISO14001を発行し、環境改善のための管理と、改善の手順・手法を、標準化・体系化したものが環境マネジメントシステムです。その中において東根市は、平成13年10月に環境ISO14001認証を取得し、県内自治体で唯一継続して認証を受け、環境問題に積極的に取り組んでいます。

    自治体
    制度
  • 多摩区商店街エコポイントカード 地域ぐるみでエコを推進 
    区役所通り登栄会商店街、登戸東通り商店会、多摩エコスタイル
    神奈川県

    多摩エコスタイルプロジェクトは多摩区の2つの地元商店街と共同で、区民とともに低炭素化を促進する「エコポイントカード」の取り組みを実施している。買い物客が商店街参加店舗の定めた「店のエコ」に協力すると、環境負荷の低減となり、温暖化防止を促進する仕組み。 また、商店街の空き地を活用して開催してきたエコを発信する「空き地イベント」は、「登戸まちなか遊縁地」という区民の交流の場作りにつながっている。

    市民
  • 半径2km単位での食革命ローカルフードサイクリング(LFC)
    NPO法人循環生活研究所
    福岡県

    資源である生ごみが焼却処分され、地域内での人と人、人と食の関係が希薄になっている。私たちは、地域単位での、コンポストを起点とした「ローカル・フード・サイクリング(LFC)システム」(生ごみを野菜に変えるサービス)をつくり環境と福祉、地域の健康をつなげます。住民による住民(受益者)のための持続可能な共助社会づくりを目指しています。

    NPO/NGO
    リサイクル・廃棄物利用
  • Green Power Caravan
    特定非営利活動法人エコロジーオンライン
    全国の複数の地域

    温暖化対策にも重要な自然エネルギーの大切さを多くの人々に伝えるよう、キャラクターの開発や音楽を通した自然エネルギーの普及活動を行っています。東日本大震災の以降は、被災時の小さな自然エネルギー利用と持続可能な教育の重要性を感じ、太陽光パネルと小さなバッテリーのナノ発電所を開発し、熊本支援ではソーラーパワートラックの派遣を通して小さな自然エネルギー機器を寄付する活動を実施しました。

    NPO/NGO
    エネルギー
  • エネルギー自律型まちづくりの推進について
    仙台市
    宮城県

    東日本大震災により浮き彫りになった大規模・集中型のエネルギーシステムが抱える災害時の脆弱性や再生可能エネルギーの導入に係る系統制約などの課題に対応するため、地域住民や民間事業者との協働により、災害に強くエネルギー効率の高い分散型エネルギーの創出や環境負荷の小さい次世代エネルギーに関する先端的な研究開発を促進するなど、エネルギー自律型のまちづくりを推進しています。

    自治体
    エネルギー
  • ウッドスタート~誕生祝い品で繋げる地域材活用のネットワーク~
    認定NPO法人芸術と遊び創造協会/東京おもちゃ美術館
    全国の複数の地域

    「木」の持っている可能性を最大限に引きだしながら、その力を子どもを中心とした人の育ちに活かす取組。全国の自治体や企業と連携し、①生まれた赤ちゃんに地産地消の木製玩具を誕生祝い品として贈る事業②子育て環境に地域材をふんだんに取り入れ木質化する事業③木育に関わる人材の育成④木の良さを伝える場の拠点整備などを行っている。それらの活動を通し、「木」を適切に使うことが環境保全に役立っていることも伝えている。

    NPO/NGO
    市民協働
  • 大阪府ESCO事業による省エネ・省CO2化の推進
    大阪府 住宅まちづくり部 公共建築室 設備課
    大阪府

    ESCO(Energy Service Company)事業とは、ESCO事業者のノウハウと資金で省エネルギー化を実現し、その効果を保証する事業です。省エネルギー化による光熱水費の削減分で改修工事に係る経費等を償還するため、省エネルギー効果と費用対効果を最大限に引き出すことができます。設備課では、府が所有する建物にESCO事業を効果的に展開するとともに、府内市町村等への普及促進にも努めております。

    自治体
    省エネ