地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース 地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース

HOME HOME
地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース 地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース
脱炭素チャレンジカップ 脱炭素チャレンジカップ

このサイトは、脱炭素チャレンジカップ(旧低炭素杯)に参加された団体と、脱炭素チャレンジカップをサポートする企業と団体が連携した取組と活動団体のプロフィールが検索できます

脱炭素チャレンジカップは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 脱炭素チャレンジカップは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
検索結果
488件見つかりました
  • 「鶏も人も幸せ!」持続可能な低炭素養鶏業の薦め
    倉持産業株式会社
    茨城県 千葉県 東京都 埼玉県 栃木県 神奈川県 福島県 他

    当社の環境への取り組みは「過去からの恩返し」の気持ちから始まりました。近隣への悪臭や排水、廃棄物処理等真摯に取り組みました。たまごの出荷量の60%は契約農場から仕入れています。自社で品質管理室(3名)環境改善提案部(2名)を設け、契約農家の品質管理、飼育環境の指導、良質な餌や薬品、環境省エネ機器の販売をしています。各種コンクール、業界誌、省エネTV番組等で成功事例を紹介し、先進養鶏を推進します。

    企業
    森林保全
  • SVOコージェネレーション発電機によるCO2削減
    みやぎ生活協同組合
    宮城県

    植物性の廃食油をろ過しただけの全国初となるSVO(ストレートベジタブルオイル)を燃料としたコージェネレーション発電機を活用して、電力の供給を行うと同時に、発生する高温熱エネルギーを廃熱回収して、エネルギーを有効に利用するシステムを構築しています。

    企業
    エネルギー
  • 自然にも自分にも優しいリビエラエコシステムで低炭素化を推進
    株式会社リビエラ
    青森県

    雪国における悩みである冬の雪対策として、当社は、地下水熱利用による低温融雪設備を提供している。1本の井戸で揚水と還元を行い、揚水した地下水は熱を取り出された後、空気に触れることなく還元されるため水質汚染の可能性も低い。また融雪の熱源は地下水の熱だけなので、ポンプの動力とシステム制御にしか電力は使わない。そのためランニングコストを抑えながらも化石燃料使用は0となり、CO2排出量削減に貢献している。

    企業
    技術開発
  • 今日の最高電力は? 電気予報で推進する工場全体の省エネ活動!
    株式会社ブリヂストン 磐田工場
    静岡県

    弊社が掲げる「環境宣言」によって定められたCO2削減目標を達成するために磐田工場では従業員一人ひとりが自分事として省エネ活動を意識するような仕組みとして「電気予報」「省エネニュースの発行」と言った活動をしています。 また、社内活動だけにとどまらず行政に働きかけ「しずおか未来の森サポーター協定」を締結、磐田市にある森林の保全活動「エコピアの森 磐田」に取り組んでいます。

    企業
    省エネ
  • ウニ殻アートによる磯焼け防止
    有限会社尾塚水産
    鹿児島県

    従来、ウニの加工工程で排出されるウニ殻や、磯焼け防止のために駆除したウニなどは野積みや埋没処理され、少なからぬ公害源になっていた。弊社はこれらのウニ殻を焼成してカルシウム剤を製造する一方、ウニ殻から工芸品も開発し、収益を生むことに成功している。そして、この収益の一部を還元してウニ駆除活動を支援するとともに、工芸品の展示や体験学習の機会を通じて、海の環境を守ることへの啓蒙に努めている。

    企業
    森林保全
  • 新梅田シティ「新・里山」「希望の壁」緑のオアシスで低炭素実現
    積水ハウス株式会社
    大阪府

    大阪の中心梅田「新梅田シティ」内、「新・里山」は、2006年7月にオープン。日本の原風景「里山」をお手本とした庭づくり、積水ハウス㈱の「5本の樹」計画に基き、地域の在来種を中心に雑木林や田畑を設け、公開空地として一般公開。安藤忠雄氏発案当社施工の「希望の壁」とともに、ビルのオフィスワーカー、地元の幼稚園、小学校、近隣の方々と一緒に、都会の中で自然体験ができる場として10年間愛され続けています。

    企業
    森林保全
  • 地球温暖化防止に向けた「トライブリッド基地局」の導入について
    KDDI株式会社
    全国

    KDDIは、従来の商用電力のみを活用する基地局に比べ、年間のCO2排出量を最大約30%削減できる携帯電話基地局「トライブリッド基地局」を設置しています。また、インドネシア等途上国に向けた技術移転にも取り組み、同設備の普及に努めています。なお、トライブリッド基地局は、地球温暖化防止対策のみならず、商用電力が絶たれた大規模災害時の対策としても有効であり、今回の熊本地震の被災エリアにも設置されています。

    企業
    エネルギー
  • モトスミ・ブレーメン通り商店街のエコ調査隊
    モトスミ・ブレーメン通り商店街振興組合 &グリーンコンシューマーグループかわさき
    神奈川県

    モトスミ・ブレーメン通り商店街とグリーンコンシューマーグループかわさきが協働して、買い物を通して行える環境配慮行動を普及させる取組みです。各商店が自店で出来る取組みを登録し、店頭にポスターとして掲げ実施しています。実施内容を、市内の小学生が、年に1回調査をします。現在、約90店舗が運動に参加しています。年々参加者も増加するとともに、エコ調査隊に参加することで小学生の意識も高くなっていきます。

    市民
    制度
  • 地域一体となって取り組むバラエティ豊かな地球温暖化対策の推進
    三島市ストップ温暖化推進協議会
    静岡県

    三島市ストップ温暖化推進協議会では、イベント部会、活動広報部会、環境教育部会の3つの部会を設置し、それぞれの部会によって年間を通した地球温暖化防止活動を展開している。主にイベント部会では夏場の環境体験講座、活動広報部会では活動拠点であるエコセンターを活用した地球温暖化防止活動の啓発、環境教育部会では地域の依頼に応じた出前講座を実施している。

    自治体
    市民協働
  • 未来の子どもたちのためのどんぐり1000年の森づくり
    NPO法人どんぐり1000年の森をつくる会
    宮崎県 鹿児島県

    ドングリを拾い、種をまき、苗を育て、山に植え、下草払い等の管理(5年間)を行うというサイクルで植樹活動に取り組んでいる。この活動の資金確保と誰でも参加できる仕組みとして、一株500円の「どんぐり株主」制度を構築した。その他に市街地に近い場所に「どんぐり村~こども自然塾」(3ha)という体験の森を整備し、環境教育の場として広く一般に開放し、子どもたちに環境の大切さと森遊びの楽しさを教えている。

    NPO/NGO
    森林保全
  • 九州エコライフポイント(九州版炭素マイレージ制度)
    九州版炭素マイレージ制度推進協議会
    九州

    九州にお住まいの方が「家庭の電気使用量の削減」、「間伐・植樹などの環境保全活動への参加」や「省エネ製品の購入」を行った場合にポイント券を交付し、ポイント取扱店でのお買い物に使用できる仕組みです。九州において家庭でのCO2排出削減となる行動を促進し低炭素社会の実現につなげるとともに、地域の活性化を目指し、九州7県、企業、経済団体、NPO等が一体となって取り組んでいます。

    市民
    制度
  • 海の森を未来に届けるプロジェクト
    一般社団法人海っ子の森
    三重県

    藻場(海藻の森)が持つ豊かな海の生物多様性の役割に関して子供たちだけではなく広い年齢層に教育を行っています。活動は1月に水産研究所で海藻苗を種付けし、4月には実際に大きくなった海藻に触れ海藻の植林活動を行い、7月には海藻の成長をシュノーケリングで観察し、秋には収穫祭といった海の恩恵による交流会を開催しています。海っ子も森は、海のビオトープ作りにより一年を通して体験するプログラムを行っています。

    団体職員
    リサイクル・廃棄物利用