



このサイトは、脱炭素チャレンジカップ(旧低炭素杯)に参加された団体と、脱炭素チャレンジカップをサポートする企業と団体が連携した取組と活動団体のプロフィールが検索できます




- 検索結果
- 488件見つかりました
- 消費者が建築に参加できる低炭素な家造りスモリ工業株式会社宮城県 一部福島県 山形県 岩手県
「山からの一貫体制による家造り」は木材産地の工場で木材を最終段階まで加工、そのまま運搬、建築まで行う建築法。部材の現場加工がなく、組立るだけとなる為、簡単な研修で消費者も自らの家の建築に参加する事ができる。必然的に国産材100%となり、現場廃棄物が極めて少ない。基礎はコンクリートなしのハイパーパイル工法。基礎までの解体再建築に対応した4R住宅。極めて高性能省エネ・低コスト。メンテナンス負荷も低い。
企業リサイクル・廃棄物利用 - 歩いて発電、安全な路や階段!踊って発電、楽しいイベント!株式会社音力発電東京都 神奈川県 奈良県 福島県 など
既存の電力を全く使わず、振動力発電技術を利用した「発電床」の上を人が歩くことで 自ら発電し、色鮮やかなLEDが点滅し、通行路を浮かび上がらせることができます。 災害時や停電時に、迷うことなく非常口に導いてくれたり、夜間に通路や階段を安全に通行することができます。 また、イベントで「発電床」の上でダンサーが踊ることで発電し、イルミネーション用の LEDがピカピカ点滅し、楽しさを倍増します。
企業エネルギー - 売り手よし、買い手よし、世間よし!ワンtoワンのリサイクル株式会社岩井化成茨城県
ポリエチレンのリサイクルを多種企業から集めてくる場合、混合物を仕分けし、風力・重力・破砕機を通して分別リサイクルを行っていますが、人手とともに機械を回すなど、CO2排出過多の事業となります。弊社では、地域の企業や行政に呼びかけを行い、1社ごとに同じものを回収、その素材で、再生可能な製品を製造し、提供企業に戻していく「ワンtoワン」の低炭素リサイクルを提案します。
企業リサイクル・廃棄物利用 - 木質加熱アスファルト舗装の普及による低炭素社会への取組田中建材株式会社青森県 東京都 大阪府 宮崎県 ほか
建設廃木材や間伐材の廃木質をチップ化後アスファルトと加熱混合した舗装材です。主に公園・ジョギングコース・サイクリングロード等の歩道や一部駐車場を含む建築物の外構に活用しています。木質の優れた断熱特性を活用したヒートアイランド対策並びにCO2の歩道への固定化による地球温暖化対策にも有効であると共に、適度な弾力性能による膝関節への負担を軽減した歩行感覚が実感でき環境と人との関わりを大切にしています。
企業リサイクル・廃棄物利用 - 次世代地中熱システム「GBECシステム」の開発と事業展開ジーベックシステム株式会社埼玉県 ほか
ジーベックシステム(株)では、共同出資会社の㈱アグリクラスターが開発した高効率な地中熱源ヒートクラスターを中心とした地中熱源「GBEC」(地中熱利用の一次側)と、ジーベックシステム(株)の推奨する「ヒートポンプ」(地中熱利用の二次側の一部)を主体とする「地中熱源冷暖房システム」を開発。それに関わる設計方法・保証制度・営業手法・施工技術・知的財産権など地中熱源冷暖房設備の販売・工事事業を展開しています。
企業エネルギー - 使用済み携帯電話のリサイクル推進KDDI株式会社全国
循環型社会の実現のため、お客さまが不要となった使用済み携帯電話を販売店であるauショップで無償で回収している。回収した携帯電話は、KDDI指定のリサイクル工場で手作業で分解し、各素材に分けられリサイクルされる。手分解を行なうリサイクル工程の一部は、KDDIにおけるダイバーシティ施策の一環として、障がいのある方の雇用を促進するために設立された特例子会社であるKDDIチャレンジドで実施している。
自治体リサイクル・廃棄物利用 - 「庄内町町民節電所」事業庄内町地球温暖化対策地域協議会山形県
毎年町の広報で募集をし参加者を募ります。参加者からは7月、8月と節電を頑張ってもらい、期間終了後電力会社の検針表を添付した報告を頂き、事務局で集計し、前年、前々年と比較し、使用量が少なければ節電達成世帯として顕彰します。参加賞として町で使える商品券を提供し商店街の活性化も図っています。また、ホタルの飛ぶ頃には皆で手作りしたキャンドルで、ホタルキャンドルナイトを実施し楽しみます。
自治体市民協働 - 食品廃棄物を活用した流通食品のロスを減らすための取組米子工業高等専門学校B&C研究同好会鳥取県
本取組は,食品の保存期間の長期化や品質保持に用いられる食品添加物に関する新たな提案として,卵殻膜の本来示す機能である中身を守る機能を卵以外の食品を守る機能として応用する取り組みである.我々は,卵殻膜の構造的な特徴を機能として取り出すことで,作物の着色劣化を抑える添加物を作り出し,それを実用化を視野に入れた劣化抑制効果として向上させるための研究等を行っている.
高専・専門学校技術開発 - 生ごみの有効利用による資源循環の地域社会を目指してはちがめ生ごみステーション市民の会 栄町グループ佐賀県
「生ごみを宝に!」をコンセプトに市民活動として生ごみの資源化を行なっているNPO法人伊万里はちがめプランを知った栄町区民の婦人会代表が見学会を行ないました。その素晴らしい取り組みに感動したメンバーが中心となり、生ごみ分別回収活動を平成15年12月より始めました。50世帯から始まった活動も現在では100世帯へと広がり、年間20トンの生ごみを回収し、資源化するため、はちがめプランに提供しています。
市民リサイクル・廃棄物利用 - 学童プレハブ-6℃作戦子ども環境プロジェクト(学童プレハブ-6℃作戦)岡山県
子どもたちの放課後や長期休業の生活の場である学童保育。岡山市の場合はその6割がプレハブである。夏の暑さ、冬の寒さがとても厳しい上に、その改善に取り組む余裕がないのが現状である。運営者、保護者、地域コミュニティ、環境NPO、地元中小企業がグループを結成し環境にやさしくローコストで、効果の上がる方法を考え、実施し、子どもたちにも環境教育をしながら、社会への問題提起をしている。
市民市民協働 - 産官学民で取り組む「街区全体CO2ゼロ」プロジェクト福岡アイランドシティCO2ゼロプロジェクトチーム福岡県
当街区では,創エネ・省エネの設備・機器を集中導入するとともに,HEMSの活用により,各戸のエネルギー使用量の管理及びサーバーによる全戸エネルギーデータの集約を行い,街区全体や戸別のエネルギー使用量やCO2排出量等を専用webサイトなどで「見える化」した上,省CO2アドバイスを行うなど,「街区全体CO2排出量ゼロ」を目指しています。
自治体エネルギー - 学生を主体とした大学の環境マネジメントシステム運用活動千葉大学環境ISO学生委員会千葉県
千葉大学の環境マネジメントシステム(以下EMS)を担う公式な組織として、大学と連携した様々な活動を学生主体で行っている。省エネ省資源などの環境負荷削減の意識啓発や実践活動だけでなく、内部監査、環境報告書作成、研修講師なども担っている。また、NPO法人としても活動しており、地域の子供達への環境教育や、企業と連携した環境事業、植物を通じた被災地支援なども行うなど、多岐にわたった活動をしている。
大学市民協働