



このサイトは、脱炭素チャレンジカップ(旧低炭素杯)に参加された団体と、脱炭素チャレンジカップをサポートする企業と団体が連携した取組と活動団体のプロフィールが検索できます




- 検索結果
- 488件見つかりました
- 持続可能な里山づくり ~CO2排出抑制のヒントは 里山にあった~岐阜県立加茂農林高等学校 林業工学科 環境班岐阜県
荒廃が加速する里山を元気にし、本来の姿に戻す活動を行っています。竹林を管理して筍を採ったり、人工林を間伐し広葉樹を植えシイタケの原木や山菜が採れる森へと誘導したり、休耕田に年間を通して水を入れることで地球温暖化防止効果も期待でき、さらにはそこに暮らす生き物たちも増加するといった、一昔前には当たり前のように見えた光景を取り戻し、その里山システムを復元することで、循環型社会を推奨します。
高校森林保全 - 長迫・緑のカーテンプロジェクト呉市立長迫小学校 第4学年広島県
本校は,緑のカーテンを作り始めて6年になる。毎年,屋上まで届く立派なカーテンを作ってきた。4年生の本学級の児童は,2年生の時,フウセンカズラの種取をし,種袋を作って全校に配った。3年生では,教室の窓に緑のカーテンを作り,その効果を検証し,その結果とともに種を地域に配った。今年度は,地域に緑のカーテンの良さをアピールして,苗を地域に配達し,ポスターや緑のカーテン通信も作成して緑のカーテンを長迫の町に広げる活動をしてきた。
小学校リサイクル・廃棄物利用 - チャリツーリズム(イベント等での自転車利用推進)チャリさがさいせい佐賀県
佐賀市で行われるイベント開催時に遠方からの観光客に対し、駅や駐車場でのレンタサイクル実施により「パーク&サイクル」「レール&サイクル」を提案し、その良さを認識してもらうことにより、自動車を移動手段とする観光から自転車移動手段とする観光(チャリツーリズム)への移行、省エネルギー観光化を推進しています。
大学リサイクル・廃棄物利用 - 木づかいで守れ、八重山の自然!~ものづくりで挑む、低炭素社会の確立!~沖縄県立八重山農林高等学校沖縄県
低炭素社会実現にむけ、演習林や樹木管理から排出される間伐材や、日々排出されるシュレッダーダスト紙によるものづくりを行い、炭素固定・CO2削減に取り組む。また、離島ならではの、廃棄パレットや廃棄ダンボールを活用して、ものづくりを行い環境教育へとつなげる。
高校リサイクル・廃棄物利用 - “目指せ1t”~地域を動かした子どもたちの合言葉~京都府長岡京市立長岡第四小学校京都府
地域のグリーンカーテンネットワークや地産地消の活動でエネルギー教育賞の最優秀校を受賞した同校では、更なる低炭素社会への貢献を目指し、児童や地域住民が家庭の生ごみを学校に持参し、コンポストにより堆肥化する取組を実践しています。肥料は学校菜園や地元農家で使用し、収穫された野菜は給食の食材に活用しています。また、飼育するヤギに農園や校庭の除草を行わせ、エネルギー使用量の削減と糞の堆肥活用も行っています。
小学校リサイクル・廃棄物利用 - 花で創るエコタウン・プロジェクト青森県立名久井農業高等学校 TEAM FLORA PHOTONICS青森県
現在、大気汚染や湖沼の水質悪化が問題となっている。私たち草花研究グループは草花の二酸化炭素吸収力をオリジナル技術で数倍も高めることに成功した。そこでこの草花を活用して地元の介護施設や被災地の仮設住宅の室内空気浄化と都市公園の水質浄化ボランティアに取り組んでいる。また地域の子供達にこの草花を教材にした環境教室を行いながら、低炭素社会の必要性を広く理解してもらうことを目指して取り組んでいる。
高校森林保全 - みとよヤングエコサミット ~三豊市から広げるエコ活動~みとよヤングエコサミット香川県
昨年度からグリーンカーテンを三豊市の小学校・中学校・高等学校の各校で栽培をしようと周知・指導を行い、地域ぐるみで栽培することにより夏場の省エネを実践しています。本年度は学校だけでなく地域の方にグリーンカーテンを知ってもらう、また実際に栽培してもらうために周知活動をするなどして、一過性のイベントにならないよう継続して栽培しています。
小学校リサイクル・廃棄物利用 - ドイツ青少年への小水力発電による再生可能エネルギ-教育と開発装置の訴求活動阿南高専 再生可能エネルギー研究会徳島県
ドイツ青少年に科学教育を目的とする「アイデア万博2013」に再生可能エネルギー(小水力発電)をテーマに出展。ドイツとアジア留学生も加わり製作した教材キットで、約1万人の来場者に小水力発電を学習してもらい、本校開発の小水力発電装置も紹介し、ドイツでの普及可能性を確認できた。学生には国際視点の環境人材育成が図れ、教材もドイツ教員方から高評価を受け、代表校に寄贈して環境交流を図った。今後も継続してドイツの小水力普及に努める。
高専・専門学校エネルギー - CO2削減と明るい未来を子供たちのために願いを込めて有限会社リビング館ホンダ茨城県
現代においては照明も蛍光灯LED照明に変わりつつある中において、弊社では4年前よりまだこの世に現存せぬ全く新しいタイプのLED照明の開発に日々取り組み、数々の厳しい試験をクリアし製品化に至りました。低温度化の実現、ノイズゼロの実現、放熱板不要の実現、低消費電力の実現は大幅なCO2削減に貢献でき、持続可能な低炭素社会を目指す取組です。これからの未来を見据え、茨城から日本へ、そして地球全体に広めていきたいと考えています。
企業リサイクル・廃棄物利用 - 産業廃棄物の再資源化で二酸化炭素の発生を削減・抑制する混和材料の創造株式会社ゼロテクノ九州・沖縄地方 中国・四国地方
弊社は、大分大学発ベンチャー企業として平成13年11月に設立され、大学のコンクリート工学研究室との共同研究において新素材(コンクリート用混和材)の製造技術を確立することができました。開発技術は、40年程度と短命化している社会インフラ等のコンクリート構造物の寿命を100年以上にする材料を創ることで構造物の高耐久化・長寿命化を具現し、安全・安心の社会創造と二酸化炭素の削減効果から環境保全に寄与します。
企業リサイクル・廃棄物利用 - 光の街はこだて あかりプロジェクト構想函館市地球温暖化対策地域推進協議会北海道
函館市地球温暖化対策地域推進協議会では,日常生活に関する温室効果ガス削減のための具体的対策に取り組んできましたが,協議会活動のより一層の活性化を図るため,委員発案による少人数のプロジェクトチームとして,平成24年4月に「光の街はこだて あかりプロジェクト構想検討部会」を設置し,地域特性である夜景=「光の街はこだて」を考慮しながら,照明のLED化による二酸化炭素排出量削減に向けた活動しています。
自治体リサイクル・廃棄物利用 - 三重大学環境ISO学生委員会による大学・学生・地域をつなげる低炭素社会への持続発展的な取り組み三重大学環境ISO学生委員会三重県
三重大学では、CO2削減目標として「カーボンフリー大学構想」を掲げ、大学全体で低炭素化に取り組んでいます。 本委員会でも大学の教職員や地域と協力しながら様々な環境活動を行っています。それらの環境活動を実施し、同時に広報していくことで大学内だけでなく地域にも広がる低炭素社会化に貢献しています。
大学省エネ