地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース 地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース

HOME HOME
地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース 地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース
脱炭素チャレンジカップ 脱炭素チャレンジカップ

このサイトは、脱炭素チャレンジカップ(旧低炭素杯)に参加された団体と、脱炭素チャレンジカップをサポートする企業と団体が連携した取組と活動団体のプロフィールが検索できます

脱炭素チャレンジカップは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 脱炭素チャレンジカップは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
検索結果
488件見つかりました
  • 食のみやぎ復興ネットワーク なたねプロジェクト
    食のみやぎ復興ネットワーク
    宮城県

    食のみやぎ復興ネットワークは東日本大震災で多大な被害を受けた宮城県内の農業・漁業関係者や食品関連産業者が、互いに励まし合いながら地域復興を目指すことを目的として11年7月に結成されました。様々なプロジェクト活動を通じた商品開発や生産者の支援活動に取り組んでいます。13年10月現在227団体が参加しています。県南部では被災農地での菜種栽培を応援するなたねプロジェクトに取り組んでいます。

    市民
    地産利用・フードロス・食育
  • 栃木発!ペットボトルリサイクルはみんなの財産
    協栄産業株式会社 ペットボトル循環推進プロジェクトチーム
    全国

    ペットボトルリサイクルは、ボトルを作る人・使う人・リサイクルする人、それぞれが少しずつ負担しあい協力することで進められてきた。2011年、再びペットボトルの材料として利用する「ボトルtoボトルリサイクル」が開始したことで、国内における高度な資源循環が実現。この持続可能な水平循環を拡大するため、各主体における理解と協力を求め、一層の低炭素社会の実現に向けた連携を深める取組みである。

    企業
    リサイクル・廃棄物利用
  • 森林整備を促す「木造都市づくり」への挑戦
    株式会社シェルター
    全国

    木造建築の接合金物工法(特許KES構法)を日本で最初に開発・実用化し、その強靭さが、阪神淡路・東日本大震災の激震や巨大津波で実証された。地域産木材・国産材を大量に使用する大規模、耐久・耐震・耐火性能の高い木造建築が可能となり、市街地における鉄骨・鉄筋コンクリート造の新巨大市場に参入している。KES木構造技術を広くオープン化し、全国の関連業者と連携した木造都市づくりに挑戦中である。

    企業
    森林保全
  • 「水」を通じた環境授業等による啓発活動と事業所における環境配慮の取組
    株式会社ショウエイ
    神奈川県

    ろ過装置を利用した水、熱、電気の省エネについて環境学習やCASBEE川崎・Sランクを取得した本社ビルの各種設備等やその効果を専用のディスプレイでビジュアル化しながら環境配慮の取組を発信する施設見学会等により継続的に省エネ等のCO2削減に向けた啓発活動に取り組むとともに、敷地内植栽やポケットパークの設置など自然生にも配慮した取組を実践し、地域における環境意識の向上に取り組んでいる。

    企業
    森林保全
  • 運転免許取得時に自然とエコドライブが身に付く教習カリキュラム「楽エコ教習」を中心とするエコドライブ普及活動
    ファインモータースクール
    埼玉県

    平成20年11月、日本初となる運転免許取得時に自然とエコドライブが身に付く自動車教習カリキュラム「楽エコ教習」をスタートして5年目になります。2013年3月にはエコドライブを身に付けた卒業生が1万人を突破しました。この「楽エコ教習」を中心とする当スクールオリジナルのエコドライブ方法「楽エコ運転」を教習に留めず、講習、企業研修、地域貢献活動など様々な形で展開し、エコドライブの普及活動を行っています。

    企業
    市民協働
  • 日本IBM箱崎本社における25年間に渡る エネルギー削減の取り組み
    日本アイ・ビー・エム株式会社
    関東地方

    日本アイ・ビー・エムでは、不動産建設部門を中心とし、本社環境、営業、開発など各部門が連携し、エネルギー消費量削減の活動を長年に渡り継続し大きな成果をあげてきました。特に、箱崎本社では、開設当初の1988年から現在まで、在籍従業員が約5000名から約11000名に増加しましたが 総エネルギー消費量は2分の1になりました。従業員一人当たりのエネルギー消費量に換算すると、消費量で3分の1金額で4分の1まで低減させたことになります。この取り組みは今後も継続し、低炭素化社会の実現に貢献していきたいと考えています。

    企業
    技術開発
  • 九州工場の安全・安心・安価(3安)な副産物を用いた高付加価値農業バリューチェーンの構築と低炭素化への貢献
    味の素株式会社 九州事業所 アグリ事業グループ
    九州・沖縄地方

    ①佐賀市との連携:佐賀市と肥料事業で連携した。下水処理の汚泥に当社の副産物を混合し、同時に堆肥化することで、質の高い肥料を作る。この結果、当社は副産物の乾燥に使う重油を削減し、低炭素化に貢献した。 ②民間との連携:イオン九州㈱と連携し、九州内の有効副産物を堆肥化し、その堆肥を使用した野菜・果物を「九州力作野菜」ブランドとして販売する「九州力作野菜・果物」プロジェクトを構築した。その結果、当事業所の低炭素化に貢献するとともに、九州の農業の活性化に貢献するバリューチェーンを構築した。

    企業
    リサイクル・廃棄物利用
  • ヤギの参勤交代による癒しとエコの緑地管理 ~ゴミなし、音なし、低炭素~
    鹿島建設株式会社
    東京都

    東京都調布市の社有施設では、従来芝刈り機などの機械を用いて除草を行っていましたが、環境への負荷低減のため2010年からはヤギを用いた除草を行っています。いきものによる除草は機械除草の様に燃料を必要とせず刈り草の処理も不要となるため、トリプルゼロ(騒音、CO2、廃棄物ゼロ)の緑地管理が可能になりました。ヤギ除草の様子は(http://www.kajima.co.jp/gallery/movie_archives/eco.html#3_sglb_1)を参照ください。

    企業
    森林保全
  • 『エコーガニック with ノーマライゼーション』 食品スーパーが提案する環境ループ事業
    株式会社ウジエスーパー&株式会社ウジエクリーンサービス(障がい者特例子会社)
    宮城県

    スーパーから排出され、焼却処分していた食品残渣を有機質肥料化し、その有機質肥料を地元農家が使用し米や野菜を生産、更にその米を原料に地元醸造が純米大吟醸酒や十割麹味噌を製造。それらをプリベートブランド゙として販売するループを確立。また、さまざまなところとタイアップして環境活動が広がっている。そしてその全工程に障がい者雇用を創出し、環境に優しく、地球を元気にし、みんながHAPPYになる取組です。

    企業
    リサイクル・廃棄物利用
  • エコな乗り物にはエコなエネルギーで
    T・プラン株式会社
    大分県

    今後、近距離走行において普及が見込まれる超小型電気自動車の走行をゼロエミッションで実現するため、太陽光発電による蓄電池システムを備えた超小型電気自動車向け充電ステーション「青空コンセント」の開発を行いました。人に地域にやさしいエコな乗り物には、エコなエネルギーを利用出来るインフラ構築を行い、エネルギーの地産地消を目指します。

    企業
    エネルギー
  • サトウキビからはじめる医薬品ボトルの低炭素化
    武田薬品工業株式会社
    全国

    病気になった時、患者やその家族にとっては、病気を早く治すことこそが唯一無二の関心事で、二酸化炭素排出量の削減どころではない。したがって、医薬品においては、二酸化炭素削減の責任は、製造業者が負っていると言っても過言ではない。当社は、従来より製造段階での努力を行っているが、製品そのものについては堵についていなかった、今回、廃サトウキビを原料とするプラスチッックをボトルに採用し、一歩踏み出すことができた。

    企業
    森林保全
  • シラス塗壁材で低炭素化社会のビジネスモデル構築
    高千穂シラス株式会社
    宮崎県

    シラス台地は、25000年前、現在の鹿児島湾北部を火口とする姶良(あいら)カルデラの噴火で発生した巨大な火砕流によって堆積したものです。当社はシラスを主原料とした、化学物質を含まない100%自然素材の塗壁材を開発し製造・販売業しています。シラスの粒子は複雑な形で内部には無数の穴が開いており、粒度が安定し、調湿作用、断熱作用などの優れた特性を示すため省エネルギー建材としての性能を備えています。

    企業
    リサイクル・廃棄物利用