地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース 地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース

HOME HOME
地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース 地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース
脱炭素チャレンジカップ 脱炭素チャレンジカップ

このサイトは、脱炭素チャレンジカップ(旧低炭素杯)に参加された団体と、脱炭素チャレンジカップをサポートする企業と団体が連携した取組と活動団体のプロフィールが検索できます

脱炭素チャレンジカップは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 脱炭素チャレンジカップは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
検索結果
488件見つかりました
  • グリーン・エコプロジェクト推進活動事業
    社団法人東京都トラック協会
    東京都

    東京都トラック協会が実施する『グリーン・エコプロジェクト』は、平成18年から、当協会独自のCO2等削減対策を盛り込んだ、トラック運送事業者が行う継続的なエコドライブ活動で、CO2排出量の削減、コスト削減、事故防止等に向けた取組みを展開し、積極的なエコドライブ活動を実践できるよう支援を行っている。

    団体職員
    省エネ
  • 太陽光で園児及び地域社会と循環型社会構築―そして被災地支援へ
    NPO法人そらべあ基金
    東京都

    太陽光発電設備を全国の幼稚園等に寄贈する取組みと共に、「そらべあの涙を止めるためにすべきことは何か」と園児への問いかけをきっかけに、地域の環境への関心を高め、循環型社会構築を目指す。物資運搬しながら電気を発電・供給するソーラーパワートラックの特性を生かした、日本で唯一の斬新な被災地支援活動も実施。

    NPO/NGO
    エネルギー
  • ストップ、ザCO2 1000年のプロジェクトみんなの会
    那須野ヶ原土地改良区連合
    栃木県

    那須野ヶ原土地改良区連合は、那須疏水の流れる4万haを対象とし、「食とエネルギーの地産地消」を目指して7基の小水力発電などの自然エネルギーや森林保全、木質バイオマスによる資源の活用、田んぼの学校などの地域活動などに取り組んでおり、多様な主体との連携により低炭素社会の構築を目指しています。

    自治体
    エネルギー
  • 温泉余熱排湯熱及びバイオマス燃料の利用による石油代替エネルギー
    那須温泉地球温暖化対策地域協議会
    栃木県

    世界規模で地球温暖化対策が求められている中、御用邸を頂くロイヤルリゾート那須温泉から、温泉余熱排湯熱の石油代替エネルギーとしての利用推進、又、林業・農牧業・工業と提携し、カーボンニュートラルの街づくりを目指しバイオマスや未利用エネルギーの積極的利用を推進し、温室効果ガス削減を目指します。

    自治体
    エネルギー
  • 牛久市周辺におけるBDF製造を具体化の第1歩とする循環型社会(低炭素社会)構築への実物大の社会モデル提示プロジェクト
    特定非営利活動法人アサザ基金
    茨城県

    市民型公共事業、アサザプロジェクトは官も社会を動かすネットワークの一員として捉え、官、民が縦割りの壁を越えて自主的に協働し公益を実現する。 本プロジェクトでは、地球温暖化対策を社会のあらゆる分野へと展開する。 当会とまちづくり学習で協働実績のある牛久市が、「バイオマスタウン構想」を打ち出し始まった。

    NPO/NGO
    エネルギー
  • 木質バイオマス燃料の普及を軸にした復興支援活動
    NPO法人日本の森バイオマスネットワーク
    宮城県

    森林資源の活用を通じて持続可能な社会づくりに取り組むNPO法人日本の森バイオマスネットワークでは、宮城県を中心に東日本大震災からの復興において木質バイオマス燃料の利用を普及することでエネルギーと雇用の自立した循環型の地域社会づくりを推進しています。

    NPO/NGO
    エネルギー
  • 宗教活動から低炭素社会の構築を目指す
    宗教法人長泉寺
    宮城県

    曹洞宗は教化の根本として、「人権の尊重」「平和の確立」「環境の保全」があります。長泉寺では「環境」について「いのちとものを大切にする心」の観点から環境活動を出発し、場当り的や思いつきの活動とならないように、ISO14001の認証を取得し、檀信徒や地域社会を含めた大きな環境活動の輪の構築を目指します。

    その他
    森林保全
  • 菜の花で秋田を元気にしよう!(菜の花から始まる循環型社会)
    NPO法人あきた菜の花ネットワーク
    秋田県

    「菜の花には大きな可能性が秘められています!」耕作放棄地に菜の花を栽培し、菜の花を活用することで、環境保全と農業・農村の活性化を同時に実現できます。菜の花から始まる循環型社会づくりを目指し活動することで、地域住民や学校、他団体へと連携の輪が広がり、地域活性化や人々のつながりが強まっています。

    NPO/NGO
    エネルギー
  • 東日本大震災におけるBDF燃料による被災地緊急支援
    いわてバイオディーゼルネットワーク
    岩手県

    3月11日東日本大震災によって燃料調達ができなくなった中、地域のBDFネットワークでBDFを精製し、いわて生協のトラックを使って沿岸被災地へ緊急物資、食料、炊き出し等の緊急支援行動を行ったこと、及びその後の岩手県内におけるBDF使用拡大へ向けた取り組みを報告する。

    市民
    エネルギー
  • 平成22年度「わがやの省エネコンテスト」
    わがやの省エネコンテスト実行委員会
    北海道

    わがやの省エネコンテストとは、大樹町の住民100軒を対象とし、それぞれのご家庭で独自に省エネに関する取り組みを行い、CO2排出量の削減量と創意工夫の総合的に評価を行い表彰するコンテストを行う。

    自治体
    省エネ
  • 集落全員でCO2削減10%達成しつづける元気なエコ集落
    出水市六月田下自治会
    鹿児島県

    ●対象者:集落の全世帯【但し5戸の事業者(居酒食堂・理髪・整骨院)のデータ集計は別】 ●CO2排出量収集物質:電気・上水道・LPガス ●目標値:集落全体8.4トン/月 一戸当り158kg/月【平成18年度実績-10%】 (各家庭も各々実績の-10%とする) ●実践活動・行動計画書及び32%削減実績事例現場見学から生活のムダ探しとムダ取りの展 開、LED照明の導入

    市民
    森林保全
  • 緑のカーテンを通した地域一体型の環境学習
    環境まちづくり地域協議会in にいざ
    埼玉県

    新座市内の小中学校において、市民・教育委員会・学校・行政等と協働し、「緑のカーテン」を広げる事業を展開しています。事業の流れとしては、企業よりゴーヤの種を寄付していただき、市民団体である「明るい農村へんなおじさんの会」(新座市の市民農園で家庭菜園を楽しんでいるグループ)が苗を育て、環境まちづくり地域協議会in にいざと行政が小中学校への苗の植え付けや、各学校と協力して水やり等の管理をしています。今年度は新座市内の全23小中学校のうち、18校でゴーヤのカーテンを設置しました。

    市民
    省エネ