



このサイトは、脱炭素チャレンジカップ(旧低炭素杯)に参加された団体と、脱炭素チャレンジカップをサポートする企業と団体が連携した取組と活動団体のプロフィールが検索できます




- 検索結果
- 488件見つかりました
- 森林グランドサイクルを加速する中高層木造建築と木のまちづくり株式会社竹中工務店全国の複数の地域
「森林グランドサイクル(R)」を「森林資源と地域経済の持続可能な好循環」と定義し、木のイノベーション、木のまちづくり、森の産業創出、持続可能な森づくりの4つの循環でキノマチを実現する取り組みを、様々なステークホルダーと共に推進している。燃えやすいイメージがある木の柱、梁に耐火性を持たせる木のイノベーションで、まちに中高層木造の建築を可能とし、国内木材需要を高め、持続可能な森林を維持し、脱炭素に貢献する。
企業技術開発 - 社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」株式会社クラダシ全国
「KURADASHI」は、賞味期限切迫、納品期限切れ(1/3ルール)、季節商品など様々な理由で廃棄の対象となってしまった商品をメーカーから買い取り、インターネット上で消費者にお手頃価格(最大97%オフ)で販売。フードロス発生を大幅に削減し、CO2排出を削減しています。また、売上の一部をNPO等社会貢献活動団体へ寄付する仕組みを構築し、環境保護や医療支援などの社会課題の解決に貢献しています。
企業地産利用・フードロス・食育 - 地域の恵みを未来の力へ松隈地域づくり株式会社佐賀県
松隈地区は、大正12年に村に電灯を灯すため小水力発電所が建設され約45年間稼働していた歴史がある。先人たちの事例に倣い高齢化に伴う新たな地域課題を自ら解決するため、新たな小水力発電所の建設を目指し話し合いを重ね株式会社設立。一方佐賀県が九州大学発のベンチャー企業と小水力発電での確立を構築しており、この事業実証に協力する形で売電事業を計画。行政の補助は受けず融資で全額を調達し小水力発電所を建設した。
企業エネルギー - 脱炭素化に向けての建物ZEB化及び省エネ推進事業一般社団法人沖縄CO2削減推進協議会沖縄県
当協議会では、自治体や企業に対しCO2削減に向け省エネルギーに関する普及啓発、教育、コンサルティング事業を行っています。また、個人宅等の屋根をお借りし太陽光発電システムを設置し、クリーンなエネルギーを創出し地球環境を守る事業を行い、脱炭素化に向けて団体単位と個人単位で地域の環境を保全する取り組みを行い、最終的な目標としての脱炭素化社会を構築する取り組みを行っております。
団体職員エネルギー - マイボトルで脱炭素「ボトルフリープロジェクト」ウォータースタンド株式会社全国
当社は水道直結ウォーターサーバー「ウォータースタンド」から「マイボトル」への給水を呼び掛け、国内で1年間に出荷されている使い捨てプラスチックボトル約250億本のうち30億本の削減を目指す「ボトルフリープロジェクト」を2018年に開始しました。当プロジェクトは使い捨てプラスチックボトル削減を目的とし、地方公共団体、企業、学校など多様なステークホルダーと連携を図っています。
企業サスティナビリティ、CSR、社会貢献 - みんなの海をみんなで守ろう!ECOHONU沖縄県
毎週月曜日学校から帰宅後、住んでいる南城市字知念周辺の浜で「みんなの海をみんなで守ろう」をモットーにビーチクリーン活動をしています。拾うだけでなく、どんなゴミがどれくらい落ちているのかのデータを集め報告する活動もしています。
小学校森林保全 - 子ども自ら考え、行動する気候変動対策真岡児童館「やさしクラブ」栃木県
地域の脱炭素促進や気候変動対策を行うため、以下の6つの活動を柱に取り組んでいる。 1. 磯山での環境美化及び森林保全活動【約25,600名参加】 2.エコミーティングの開催【約330回実施】 3.磯山宿泊体験【約3,050kgのごみ収集】 4.夏祭りでの3R活動・寄付【987,330円寄付】 5.エコキャップ回収・古着支援【途上国へのワクチン寄付】 6.壁新聞の作成を通じた調査研究【17年間作成】
団体職員サスティナビリティ、CSR、社会貢献 - エシカルファッションカードゲームの商品開発プロジェクト特定非営利活動法人もあなキッズ自然楽校神奈川県
学童「もあなのいえ」では、2020年より「地球の日」プログラムにて、地球環境や服の裏側を知る機会を定期的に提供してきた。子どもたちが楽しみながら理解を深めるために試作したカードゲームを、より多くの人に知ってもらうために商品化する。10歳以上を対象に、ファッション産業の背景を知り、自分たちの消費活動が与える影響を理解する機会提供を目的とした、カードゲームを製作、販売する。
NPO/NGOサスティナビリティ、CSR、社会貢献 - 「もったいない」と「ありがとう」で地球温暖化を防ごう三豊市立下高瀬小学校香川県
4年生が地球温暖化防止のための省エネ活動を実践した取り組みです。この取り組みは、4年生が、専門機関と連携しながら、自分たちにできることを考え、実践し、発信した活動です。4年生の発信から全校生に活動が広がり、全校生で省エネ活動に取り組んでいます。また、学習発表会などの機会を活かし、家庭にも省エネが広がるよう活動成果を発信し、省エネ活動の広がりを進めています。
小学校省エネ - 大牟田素敵タウンプロジェクト 美しいふるさとを未来へ残そう大牟田市立明治小学校福岡県
SDGsの項目7、項目11の達成に向け、エネルギーや自然・環境への関心を深め、「省エネ・省資源」「自然・環境の保持・美化」を実践できる児童を育成するために、各学年の発達段階に応じて様々な取り組みを行っている。「緑のカーテンづくり」「ソーラークッキング」「5校合同川プロジェクト」等、体験的な活動を通すことで、自分事としてエネルギー環境について課題をとらえ、問題を解決する子どもたちの姿が見られる。
小学校市民協働 - #ZEROマイプラ ~安全な食料生産と豊かな海作り~宮城県農業高等学校 環境保全部宮城県
私達は地元閖上の砂浜でゴミ拾いをしていると、至る所に5mm位の丸い透明なものを大量に見つけました。これは水田で使用される緩効性肥料の残骸だったのです。水田肥料は表面にプラスチックでコーティングすることでゆっくりと溶けることができます。最後にはプラスチックの殻だけが残り、水田から川へ流れ、いずれ海に流れます。この殻は海洋汚染に繋がるため私達は研究を開始しました。
高校技術開発 - 「地球にやさしいエンジニア」を目指し共感の輪を拡げる環境活動静岡県立浜松城北工業高等学校 環境部静岡県
1.「地域の自然を守る環境ボランティア活動」、2.「地域の森づくり」、3.「バスによるエコツアー」、4.「環境先進国をモデルにしたリサイクル活動」5.「城北ジュニア・エコ・クラブ」(延約4,500名来校)、6.「市民の命を守る防潮堤での森づくり」、7.全国に先駆け国際規格「ISO14001・内部監査員」に挑戦(生徒1,322名修了証書取得)、8.「STOP温暖化若者会議」(市内高校4校合同開催)開催
高校森林保全