「脱炭素チャレンジカップ2023」は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、参加者およびスタッフの健康・安全面を考慮してオンラインを併用して開催予定です。
ぜひ、「脱炭素チャレンジカップ2023」の舞台で、自身の活動を発表しませんか?みなさまからのご応募を心よりお待ちしております。
2022年10月10日(月)24:00締切 [必着]
脱炭素社会づくり活動や地球温暖化防止に取り組む団体
法人格の有無は問いません。個人の応募は不可です。
(市民活動団体、非営利活動団体、企業、自治体、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、専門学校等)
以下の4部門の中から該当する部門を1つ選び、エントリーしてください。
非営利活動団体、自治体、地縁団体、管理組合、商工会、協議会など
企業、営利団体、事業所など
高等学校、大学、高等専門学校、専門学校など
保育園、幼稚園、小学校、中学校など
活動キーワードは応募時の参考例とし、必ず「脱炭素」を含めた内容でご応募ください。
SDGsライフスタイルシフトグリーンリカバリー地域循環共生圏地域電力地域活性化まちづくり地域マネジメントモーダルシフトコミュニティ市民協働普及啓発エシカルエコツーリズム節電対策環境教育ESD出前授業校外活動社会交流社員研修イノベーションビジネスモデルサプライチェーン次世代型製品開発技術開発素材研究社会貢献CSRCSV先進導入実践活動地域連携廃棄物利用3Rリサイクル生物多様性グリーンカーテン森林吸収食育(フードマイレージ/食べ残し)地産地消など
脱炭素チャレンジカップのウェブサイトより、エントリーシートをダウンロードし、「エントリーシートの書き方」を参考にしながら、必要事項を記入してください。
*留意事項*
記入済みのエントリーシート一式は、2022年10月10日(月)24:00までに、以下の提出先 宛に、電子ファイルにてメールでお送りください。
受付後、事務局より受領メールをお送りいたします。
審査委員会において書類審査を行います。
選考の結果、「脱炭素チャレンジカップ2023」のファイナリスト(28団体程度)を実行委員会で決定いたします。
審査基準は以下のとおりです。
※12月中に、書類審査の結果をご応募頂いた全団体にご連絡いたします。
ファイナリストに選ばれた団体は、ご提示するガイドラインに沿って「脱炭素チャレンジカップ2023」の出場に向けた準備をお願いします。
オンライン上で与えられた時間内(1団体4分程度)で活動をアピールします。
プレゼンテーション審査の結果、表彰式にて各受賞者に賞を授与します。
各出場団体は、事前にプレゼンテーション動画(3分間)を作成して頂きます。(~1月末頃予定/詳細は後日連絡)
そして大会当日は、オンライン上で1分間のアピールを行って頂きます。
プレゼンテーション動画とアピールをもって審査委員がその場で採点し選考します。
表彰式はオンラインで開催し、環境大臣賞ではグランプリ(1団体)と金賞(各部門から1団体 計4団体)、文部科学大臣賞(2団体)を授与いたします。
企業/団体賞の授与も予定しています。
後日、受賞された団体へ訪問し、オフラインで表彰させて頂く予定です。
【受賞標章】
副賞トロフィ-及び受賞標章使用権
副賞トロフィ-及び受賞標章使用権