脱炭素チャレンジカップ2023

団体エントリー 募集要項

「脱炭素チャレンジカップ2023」は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、参加者およびスタッフの健康・安全面を考慮してオンラインを併用して開催予定です。
ぜひ、「脱炭素チャレンジカップ2023」の舞台で、自身の活動を発表しませんか?みなさまからのご応募を心よりお待ちしております。

オンライン開催ってどうやるの? Q&A

応募締切

2022年10月10日(月)24:00締切 [必着]

対象者

脱炭素社会づくり活動や地球温暖化防止に取り組む団体
法人格の有無は問いません。個人の応募は不可です。

(市民活動団体、非営利活動団体、企業、自治体、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、専門学校等)

応募条件

  • 日本国内を拠点とする取組であること。
  • 脱炭素社会づくりの取組や、地球温暖化防止の取組であること。
  • 応募の段階で取組実績があり継続性が見込まれる取組であること。
  • 特定の政党支持や宗教の布教を目的とした取組ではないこと。
  • 最終選考が行なわれる2023年2月16日(木)に会場またはオンラインで、
    活動内容のプレゼンテーションが行えること。

募集部門

市民部門
企業・自治体部門
学生部門
ジュニア・キッズ部門

応募方法

STEP1エントリー部門を選ぶ

以下の4部門の中から該当する部門を1つ選び、エントリーしてください。

市民部門

非営利活動団体自治体地縁団体管理組合商工会協議会など

企業・自治体部門

企業営利団体事業所など

学生部門

高等学校大学高等専門学校専門学校など

ジュニア・キッズ部門

保育園幼稚園小学校中学校など

活動キーワード例

活動キーワードは応募時の参考例とし、必ず「脱炭素」を含めた内容でご応募ください。

脱炭素×

SDGsライフスタイルシフトグリーンリカバリー地域循環共生圏地域電力地域活性化まちづくり地域マネジメントモーダルシフトコミュニティ市民協働普及啓発エシカルエコツーリズム節電対策環境教育ESD出前授業校外活動社会交流社員研修イノベーションビジネスモデルサプライチェーン次世代型製品開発技術開発素材研究社会貢献CSRCSV先進導入実践活動地域連携廃棄物利用3Rリサイクル生物多様性グリーンカーテン森林吸収食育(フードマイレージ/食べ残し)地産地消など

STEP2エントリーシート(応募書類)をダウンロードする

脱炭素チャレンジカップのウェブサイトより、エントリーシートをダウンロードし、「エントリーシートの書き方」を参考にしながら、必要事項を記入してください。

*留意事項*

  • エントリーシートは、文字制限等にご注意の上、所定のフォームに収めてください。
  • エントリーシート以外は、審査の対象になりません。
  • 応募内容は、脱炭素チャレンジカップの報告関連書類等に使用させて頂く場合があります。

クリックで資料のイメージを確認できます

エントリーシートのダウンロードはこちら

地域センター応援シートについて
地域の地球温暖化防止活動推進センターから応援メッセージをいただいた場合は、書類審査の選考材料として活用させていただきます。
ぜひ、お近くの地域センターにお問い合わせください。
地域センターの情報は、別添資料地球温暖化防止活動推進センター連絡先一覧をご覧ください。

クリックで資料のイメージを確認できます

地域センター応援シートのダウンロードはこちら

エントリーシート(応募書類)をダウンロードする

(種類)
  • 団体エントリーシート様式1・・・A4 1ページ
  • 団体エントリーシート様式2・・・A4 2ページ
  • 団体エントリーシート様式3・・・A4 2ページ
  • 地域センター応援シート・・・A4 1ページ
  • アイディア賞エントリーシート様式1・・・A4 1ページ
  • アイディア賞エントリーシート様式2・・・A4 2ページ
  • アイディア賞エントリーシート様式3・・・A4 1ページ
(資料)
  • エントリー団体募集要項
  • エントリーシートの書き方

STEP3エントリーシートを提出する

記入済みのエントリーシート一式は、2022年10月10日(月)24:00までに、以下の提出先 宛に、電子ファイルにてメールでお送りください。
受付後、事務局より受領メールをお送りいたします。

提出先
Eメール: zccc@zenkoku-net.org
事務局
(地球温暖化防止全国ネット)

選考の流れ

1書類審査

審査委員会において書類審査を行います。
選考の結果、「脱炭素チャレンジカップ2023」のファイナリスト(28団体程度)を実行委員会で決定いたします。

審査基準は以下のとおりです。

【書類審査の結果通知について】

※12月中に、書類審査の結果をご応募頂いた全団体にご連絡いたします。

1.各項目別の審査基準

(1)脱炭素化
CO2排出実質ゼロの脱炭素社会への転換を、この取組がどのように後押しするかの考え方が具体的で明確である。
(2)持続性
一過性の活動ではなく、継続的な取組になることが期待される、または既に継続的に取り組んでいる。
(3)波及性
他の地域や組織がこの取組を参考にすることで、同様な取組の規模が面的に広がっていくことが期待される。
(4)創造性
課題に対する新たな視点で、オリジナリティある取り組みを展開しているか。
ジュニア・キッズ部門については、「自由な発想のもと、子供達が自主的に取り組みを展開しているか。」になります。
(5)協働
様々な地域の主体と連携し、多くの人々の参画を得ながら取り組んでいる。

2プレゼンテーション動画の準備及び作成

ファイナリストに選ばれた団体は、ご提示するガイドラインに沿って「脱炭素チャレンジカップ2023」の出場に向けた準備をお願いします。


3プレゼンテーション審査【2023年2月16日(木)】

オンライン上で与えられた時間内(1団体4分程度)で活動をアピールします。


4受賞者決定(表彰式)

プレゼンテーション審査の結果、表彰式にて各受賞者に賞を授与します。


プレゼンテーション審査(最終選考)

※書類審査で選ばれたファイナリストが対象です

各出場団体は、事前にプレゼンテーション動画(3分間)を作成して頂きます。(~1月末頃予定/詳細は後日連絡)
そして大会当日は、オンライン上で1分間のアピールを行って頂きます。
プレゼンテーション動画とアピールをもって審査委員がその場で採点し選考します。

表彰式はオンラインで開催し、環境大臣賞ではグランプリ(1団体)と金賞(各部門から1団体 計4団体)、文部科学大臣賞(2団体)を授与いたします。
企業/団体賞の授与も予定しています。

後日、受賞された団体へ訪問し、オフラインで表彰させて頂く予定です。

【受賞標章】

環境大臣賞

副賞トロフィ-及び受賞標章使用権

文部科学大臣賞

副賞トロフィ-及び受賞標章使用権

企業/団体賞
  • セブン-イレブン記念財団最優秀地域活性化賞
  • 副賞広報誌「みどりの風」紙面への記事掲載
  • ユニ・チャーム最優秀やさしさでささえる賞
  • 副賞ユニ・チャームHP内での活動紹介
  • ニトリ最優秀夢・未来賞
  • 副賞記念品贈呈
  • 勝田環境カーボンニュートラル賞
  • 副賞自社オリジナル乾燥芋(干し芋)の提供
  • 日本WPA最優秀未来へのはばたき賞
  • 副賞HPでの紹介及び、特製盾の贈呈
  • ユタコロジー最優秀チャレンジ賞
  • 副賞HP・社外報での取組紹介
  • レンゴー最優秀脱炭素未来づくり賞
  • 副賞段ボール製トロフィーの贈呈
  • いのちをつなぐSARAYA賞
  • 副賞エコブランド「ハッピーエレファント」シリーズ商品の贈呈
  • 炭素会計アドバイザー協会賞
  • 副賞木製の記念楯の贈呈
  • SOMPO環境財団最優秀わくわく未来賞
  • 副賞記念品贈呈
  • ウェイストボックス最優秀CO2の見える化賞
  • 副賞木製の記念楯の贈呈及びHP掲載
  • オルタナ最優秀ストーリー賞
  • 副賞雑誌「オルタナ」への記事掲載と冊子提供
  • 気象キャスターネットワーク最優秀市民・学校エコ活動賞
  • 副賞気象キャスターによる出前講座の実施
  • 再エネ100宣言 RE Action賞
  • 副賞インタビュー動画作成
オーディエンス賞
  • マクドナルドオーディエンス賞
  • 副賞ハンバーガー商品券1年分
審査委員特別賞
  • 審査委員特別賞
  • 副賞表彰状の授与
優秀賞
  • 優秀賞
  • 副賞表彰状の授与

本事業における個人情報の取り扱いについて

  1. 脱炭素チャレンジカップ実行委員会は、本事業で収集するすべての個人情報の取り扱いについては、個人情報の保護に関する法令を遵守します。
    ただし、本事業及び関連事業実施に伴う連絡業務、属性の集計に使用する場合があります。
  2. 個人情報を本人の許可なく業務委託先以外の事業者や個人などの第三者に提供及び公開することはありません。

脱炭素チャレンジカップ事務局(一般社団法人 地球温暖化防止全国ネット)

TEL:03-6273-7785  FAX:03-3263-1010  E-mail:zccc@zenkoku-net.org
WEBサイト:https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/